お赤飯について

Festive red rice

お赤飯文化の継承

アルファー食品が、皆様に自信を持ってお届けしている商品の一つが「お赤飯」です。お祝いの時に「お赤飯」を食べるのは、日本の大切な食文化です。
私たちは、お赤飯を通じて日本の伝統文化をもう一度考えていただくために、一般社団法人 赤飯文化啓発協会を立ち上げ、11月23日を「お赤飯の日」としてお赤飯文化の継承を行っています。
お食い初めから始まり、七五三、成人式と人生の節目や、お盆・お彼岸などの季節の行事に、手軽においしい「お赤飯」を食べていただきたいという想いで、私たちはお赤飯への想いNo.1を自負し、ご家庭向け、量販店様向けの商品を、真心をこめて作り続けます。
ここでは昔から伝わる、お赤飯文化について紹介します。

お赤飯が登場する行事

一生

  • 誕生

    誕生

  • 節句

    節句

  • 七五三

    七五三

  • 入学式

    入学式

  • 卒業式

    卒業式

  • 成人式

    成人式

  • 結婚式

    結婚式

  • 出産

    出産

  • 還暦祝い
    (60歳)

  • 古希祝い
    (70歳)

  • 喜寿祝い
    (77歳)

  • 米寿祝い
    (88歳)

  • 白寿祝い
    (99歳)

一年

    • 春彼岸

      春彼岸

    • お盆

      お盆

    • 敬老の日

      敬老の日

    • 秋彼岸

      秋彼岸

    • お赤飯の日

      お赤飯の日

    • お正月

      お正月

●上棟式賀の祝い ●就職祝い ●大安の日 ●おついたち などにも…

なぜなぜ?お赤飯

なぜなぜ?お赤飯
  • いつごろから食べられる
    ようになったの?

    お赤飯のルーツは古く、平安中期の「枕草子」に小豆粥としてお赤飯の原形が記されています。室町時代にはお祝いの席で食べられるようになり、江戸時代後期には一般庶民のハレの日の食卓へと広まっていきました。

  • どういう時に
    食べられていたの?

    鎌倉時代後期の宮中の献立を記した「厨事類記」には、3月3日の上巳の節供、5月5日の端午の節供、9月9日の重陽の節供など、季節の節目に食べていたという記録があります。 民間に広まってからは、身近なお祝い事の際にも食べられるようになりました。仏事にお赤飯を食べて、凶を返して福とする縁起直しをする地域もあります。

  • なぜ、お赤飯をお祝いの席で
    食べるようになったの?

    それは、お赤飯の赤い色に秘密があります。昔から、赤という色には、災いを避ける力があると信じられてきました。魔除けの意味をこめて、お祝いの席でふるまわれるようになったのです。

    なぜお赤飯をお祝いの席で食べるようになったの?
  • お赤飯の赤い色は小豆の色なの?

    赤い色に秘められた「小豆パワー」
    小豆を煮ると、煮汁が赤く色づきます。その煮汁をもち米に吸収させて蒸すのでお米が小豆色に染まるのです。実は、この煮汁の中には、小豆のポリフェノールなど、体にうれしい成分が含まれています。お赤飯は、小豆の栄養分をあますところなくいただける「パワー飯」なのです。

    お赤飯の小豆パワー
  • 小豆の高級品種?

    「丹波大納言小豆」
    小豆の中でも高級品質と言われるのが「丹波大納言小豆」です。大粒で色つやが良く、甘みがあるのが特徴です。江戸時代からの文化のなごりがみられる関東地方では、皮の薄い小豆が胴の部分で割れてしまうことから、「切腹」を連想させるので皮の厚い「ささげ豆」が使用されることがありましたが、近年では国産のささげ豆の生産量が大幅に減っているため小豆を使用することが増えています。

    小豆の高級品種
  • お赤飯に南天の葉を飾る理由はあるの?

    難を転じて福を寄せる縁起の良い木
    お赤飯の上にはよく「南天の葉」が飾られます。“難(ナン)を転(テン)じる”という語呂合わせから、南天は縁起の良い木と言われています。また、南天の葉に含まれる成分は防腐作用があるとされ、縁起や厄除けの他に、安心・安全に食べていただきたいという先人の経験と知恵によって習慣化されたと考えられます。

    お赤飯に飾る南天の葉

昔ながらのお赤飯の作り方

材料はもち米3カップと小豆1/2カップ(4人分)

  • 小豆はよく洗い3~4倍の水を加えて沸騰したら2~3分静かに煮立て、ゆでこぼします。
  • 5~6倍の水を加えて沸騰したら弱火で15~20分煮ます。
  • ゆでた小豆と煮汁に分けます。小豆は乾燥しないように鍋蓋かラップをしておきます。
  • 研いで水切りしたもち米を小豆の煮汁に3時間つけます。
  • もち米をざるにあけて小豆とまぜ合わせます。残った煮汁に塩を少々入れます。
  • 小豆とまぜ合わせたもち米をせいろまたは蒸し器で15~20分蒸します。
  • 煮汁を打ち水としてかけ、へらで底の方からさっくりとまぜます。
  • さらに15~20分蒸して完成です。

昔ながらのお赤飯の作り方

炊飯器でもおいしく!

お赤飯は、昔ながらの作り方で作ろうと思うと、小豆の下ごしらえからもち米を蒸す準備など、大変な手間がかかりますが、アルファー食品のお赤飯は、私たちの想いと技術により、炊飯器でも手作りのお赤飯の味がそのまま再現できます。
簡単でおいしいお赤飯を、ご家庭でどうぞ召しあがってください。