備蓄用食安心米のご紹介

普段使いの食料品も「買い置き」しましょう。
普段使いの食料品等の「買い置き」も有効な備蓄方法の1つです。米など、通常購入している保存性の良い食料品を少し多めに「買い置き」しましょう。さらに長期保存できる安心米のような非常食をストックしておけば安心です。
定期的に召しあがって、「買い足し」をしましょう。
長期保存できる非常食にも賞味期限があります。
賞味期限を考えながら計画的に消費し、消費した分は新たに買い足すようにしましょう。
種類 | 特徴 | 必要な水の 量の目安 |
お湯での 調理の時間 |
---|---|---|---|
![]() アルファ化米 |
水かお湯を注ぐだけで食べられる かさばらず軽量 |
160〜170ml | (お湯での戻り時間) 15~20分 |
![]() 無菌包装米飯 |
電子レンジか湯せんが必要 | 600ml | (湯せんの時間) 15分 |
![]() レトルトご飯 |
そのまま食べられるものもあるが湯せんが必要なものも多い | 湯せんの場合 600ml |
(湯せんの時間) 5~12分 |
家庭で取組む食料品の備蓄とは……
平成23年3月に発生した東日本大震災では、道路・鉄道の寸断により、満足に食料を調達できたのが発災後3日目以降という地域があったり、また、電気の復旧に1週間以上、水道の復旧に10日以上の時間を要した地域もありました。
こうした事態に備えるため、日頃から、最低でも3日分、できれば1週間分程度の家庭での食料品や水などの備蓄に取り組むことが望まれます。
※特定原材料等27品目
表示義務7品目:えび・かに・小麦・そば・卵・乳・落花生
表示推奨20品目:あわび・いか・いくら・オレンジ・カシューナッツ・キウイ・牛肉・くるみ・ごま・さけ・さば・大豆・鶏肉・バナナ・豚肉・まつたけ・もも・やまいも・りんご・ゼラチン
日本災害食学会認証マーク
日本災害食学会の示す災害食基準を満たしていると認められた食品に付けられるマークです。
日本アジアハラール協会認証マーク
ムスリム(イスラム教徒)の方々も召しあがれると認められた食品に付けられるマークです。